MENU

第129回日本産科麻酔学会学術集会 第129回日本産科麻酔学会学術集会

座長・演者へのご案内

1.講演/口演の座長・演者の方へ

座長・コメンテーターの方

ご担当されるセッションの開始10分前までに会場内右前方の「次座長席」へお着きください。
セッションの進行は時間厳守でお願いいたします。時間を延長しての質疑応答は行わないでください。

演者の先生へ

  • 指定演題(シンポジウム等)の発表時間は別途個別にご案内いたします。
  • 一般演題(口演)の発表時間は発表6分、質疑応答4分の計10分です。
  • 発表時間をご確認頂き、講演10分前までに「次演者席」にお着きください。
  • 発表は演者ご自身で演台上に設置されているマウス・キーパッドで操作をお願いいたします。
  • 患者個人情報に抵触する可能性のある内容は、患者あるいはその代理人から同意を得た上で、患者個人情報が特定されないよう十分配慮して発表してください。個人情報が特定される発表は禁止します。

発表データの受付について

必ず発表セッションの30分前までに「PC受付」にて受付をお済ませください。

【PC受付】

 場  所: 奈良コンベンションセンター 1F 会議室103
 開設時間: 11月22日(土)8:30~16:30
11月23日(日)8:30~15:30

2.発表データについて(口演)

  • ご発表はデータ(USBメモリ)またはノートPCの持参によるPCでの発表のみとなります。

    ※Macintoshをご使用の方はプロジェクターへの映像出力ケーブルをお持ちください。

    ※Macintoshでの作成および動画をご使用の場合は、必ずご自身のPCをご持参ください。

  • 映像サイズは 16:9です。

3.データの持込みについて

  • 学術集会で用意するPCの仕様は以下のとおりです。
    OS:Windows11
    アプリケーション:Power Point for Microsoft 365
  • フォントは、Windows11に標準搭載されているフォントのみ使用可能です。
    文字化けや文字ずれを極力避けるためにフォントはOS標準のものをご使用ください。
    日本語: MS明朝、MSP明朝、MSゴシック、MSPゴシック
    英 語: Arial Black、Arial、Century、Century Gothic、Times New Roman
  • 動画を使用の場合はWindows Media Playerで再生可能な動画をご用意ください。
    動画ファイルはmp4、wmv形式を推奨します。

    ※ファイル名は「演題番号_演者名」(例:SL1_麻酔花子)としてください。

  • お預かりした発表用データは、学術集会終了後に責任をもって消去いたします。

    ※学会当日、データの文字化け、画面レイアウトのバランス異常などは主催者側で修正しかねますので事前に十分ご確認ください。

PC本体を持参される場合

  • プロジェクターへの映像出力はHDMIまたはMini D-sub15ピンです。
    それ以外の専用端子のPCをお持ち込みの場合は必ず映像出力ケーブルをご持参ください。
    HDMI、Mini D-sub15ピン
  • 動画や音声がある場合はPC受付にて再生できることを必ずご確認ください。
  • スクリーンセーバーならびに省電力設定は予め解除しておいてください。
  • 電源ケーブルを必ずご持参ください。
  • 何らかのトラブルによりお持ちいただいたPCが作動しないことがあります。
    必ずバックアップデータをUSBメモリにてご持参ください。バックアップデータはWindows対応のものに限ります。
  • 発表終了後は、会場内PCオペレーター席にてPCをお引き取りください。
  • タブレットやスマートフォンによる発表には対応しておりません。
  • セッションの進行に影響が出るためPowerPoint付属ツールの「発表者ツール」は使用できません。
    発表原稿が必要な方はあらかじめプリントアウトをお持ちください。

4.利益相反について

抄録提出日から過去3年間に以下①~⑧のいずれかに該当した場合は、企業等の名称と、金額・株式数をタイトルの次のスライドにて開示ください。

  • ①企業や営利を目的とした法人、組織、団体(以下、企業等、という)の役員、顧問職の有無、1つの企業等から年間100万円以上の報酬を受け取った場合
  • ②株の保有の有無:産学連携活動の相手先企業の株などの種類(公開・未公開を問わず株式、出資金、ストックオプション、受益権等)に対して、1つの企業等から年間100万円以上の利益(配当、売却益の総和)を取得した場合
  • ③企業等から、特許権使用料として支払われた金額のうち、1つの特許権使用料として年間100万円以上の場合
  • ④企業等から、会議の出席に対し、研究者を拘束した時間、労力に対して支払われた日当・出席料・講演料等の金額のうち、1つの企業等から年間50万円以上の場合
  • ⑤企業等から、パンフレットなどの執筆(座談会記事等を含む)等に対して支払われた原稿料(執筆料)の金額のうち、1つの企業等から年間50万円以上の場合
  • ⑥企業等から、研究費として支払われた金額のうち、1つの企業から臨床研究(受託研究、共同研究等)に対して支払われた総額が年間100万円以上の場合
  • ⑦企業等から、奨学寄附金(奨励寄附金)のうち、申告者個人または申告者が所属する部局(講座・分野)あるいは研究責任者に対する総額が年間100万円以上の場合
  • ⑧1つの企業等から受けたその他の報酬等(研究とは直接無関係な旅行、贈答品等)が年間5万円以上の場合

申告すべきCOI状態がない時

申告すべきCOI状態がない時

申告すべきCOI状態がある時

申告すべきCO状態がある時

※この形式はサンプルなので、必要な情報が開示されれば、形式は自由です。

5.大川賞候補演題セッション発表の方

  • 口演発表となります。
    11月22日(土)10:30~11:30 第3会場

    ※発表6分、質疑応答4分、計10分

6.一般演題(ポスター)の座長・演者の方へ

座長の方

ご担当セッション開始10分前までに座長受付(ポスター・展示会場)にお越しください。
座長用の指示棒、ストップウォッチをお渡しします。
進行アナウンスはありません。所定の時刻になりましたら、各セッションを開始してください。
プログラムの円滑な進行にご協力をお願いします。

コメンテーターの方

ご担当セッション開始10分前までに座長受付(ポスター・展示会場)にお越しください。

演者の方

発表は、すべてパネル掲示での発表となります。
発表6分、質疑応答4分の計10分でお願いします。
発表セッション開始時刻になったら、ポスターパネルの前にお立ちください。

【ポスター作成・掲示要項】※右図参照

  • ポスターパネルとピン、演題番号は運営事務局で用意します。
  • パネル左上部に演題番号(縦20cm×横70cm)を掲示しています。
    事前にメールにてご案内しております自身の演題番号を確認の上掲示してください。
  • 掲示スペースは横90cm、縦170cmです。
    (パネル下部20cmは余白です)
  • 演題名、所属、氏名はご自身でご用意ください。
  • 要旨・目的・対象・方法・結果・結論の順に分かりやすく作成してください。
  • 筆頭著者および共同著者は、発表する研究内容に関連する企業、法人組織や営利団体との利益相反(COI)状態について、有無を含めポスターの上端に明記してください。(記載必須/形式は任意)
ポスター掲示

【ポスター貼付、撤去時間】

日付 貼付時間 演題番号 発表時間 撤去時間
11月22日(土) 8:30~9:00 P1-1~6 9:30~10:30 17:30~18:00
P2-1~6 16:30~17:30
11月23日(日) 9:00~9:30 P3-1~7 10:00~11:10 15:40~16:10
P4-1~6 14:40~15:40