MENU

第129回日本産科麻酔学会学術集会 第129回日本産科麻酔学会学術集会

単位のご案内

本学術集会では以下の単位を取得することが可能です。
現地参加ならびにオンデマンド視聴での単位取得が可能ですので、詳細をご確認ください。

日本麻酔科学会

参加単位

日本麻酔科学会認定制度 1単位

※参加証明書をご自身で日本麻酔科学会へご提出ください。

発表単位

日本麻酔科学会認定制度 1単位
日本専門医機構認定制度 1単位

※第2共同演者まで

※抄録(先生のお名前・演題名・演題内容・発表学会名・会期が分かるもの)をご自身で日本麻酔科学会へご提出ください。

日本周産期・新生児医学会

専門医受験時(旧制度)

筆頭発表 10単位

専門医更新時(旧制度)

学会参加 2単位
筆頭発表 +2単位

受験時・更新時の単位証明に必要なもの

筆頭発表の場合

自身の名前、学会・研究会名、開催日が確認できる抄録

学会参加の場合

学会・研究会名、大会⾧名、開催日などが記載された参加証

※更新用・受験用/発表・参加問わず、すべて「旧制度」のみの単位認定となります。

※詳細は、日本周産期・新生児医学会へお問合せください。

日本産科婦人科学会

日本専門医機構学術集会参加((iv)学術業績・診療以外の活動実績):3単位

日本専門医機構 認定講習 日本産婦人科学会領域講習:各1単位

専門医共通講習・産婦人科領域講習の単位の対象セッション
(各1単位)

特別講演1 大量出血時の血液製剤の使用法~人工赤血球製剤の実用化も含めて
特別講演2 無痛分娩・小児期の麻酔と子どもの発達:エコチル調査の知見から
招待講演1 Maternal cardiac arrest
招待講演2 最新の生殖医療とその課題
シンポジウム1 帝王切開後の早期回復プログラム
シンポジウム2 チームで立ち向かう産科危機的出血
シンポジウム5 多職種で無痛分娩を始めるノウハウを知る
ランチョンセミナー1 母体モニタリングは硬膜外無痛分娩の安全性向上に役立つか?
※現地参加のみ/オンデマンド実施なし

現地参加の方

当日は講演会場入口にてJSOGカード、JSOGアプリの会員証(二次元コード)を用いて受付します。
JSOGカードまたは専用アプリをインストールの上、ご持参くださいますようお願い申し上げます。

※従来のe医学会カードでは読取不可となりますので事前にご確認をお願いします。

※参加受付は講習開始の10分前から開始します。講習開始時間10分を過ぎた場合、聴講は可能ですが単位は付与されません。予めご了承ください。

カード、アプリ

会期後オンデマンド配信のみ参加の方

オンデマンド視聴での単位付与は、以下配信期間中に対象セッションを1時間以上視聴された方のみ対象となります。なお、オンデマンド配信期間終了後に運営事務局にて視聴記録を確認し、一括して単位を申請いたします。

配信期間

2025年12月1日(月)正午~12月7日(日)23:59迄

※上記期間中のみ単位付与の対象期間となっておりますのでご注意ください。

日本産婦人科医会

総合受付にて、研修参加証(シール)1枚をお渡しいたします。

※2日来場の場合でも1枚のみのお渡しとなります。

※研修参加証(シール)は現地参加の方のみ配布となります。
Web参加では単位の付与はございませんので、ご注意ください。